ストンと眠りたい

うつ病に関して考えています

回復傾向の時に気を付けること

私は双極性障害ではありませんでした。
それでも、底から上がってこれた時の高揚感は高いです。

「気分が上向き」・・・下向きよりは、もちろんいいです。
しかし、単純な一次関数の右上がりのグラフで、マイナスが出発点でもゼロを越えたらプラスになります。その勢いでプラスに進み過ぎると良くないことが起こります。

a) 「このまま行ける!」と思い込んで、疲労をため込む。
高揚感で麻痺して、心身の疲れに気付きにくくなります。溜め込んだ疲労のせいで、急降下する危険があります。

b) 「まだまだ行ける!」と勘違いする。
HPもMPも黄色なのに「ガンガン行こうぜ!」という命令をしたら全滅します。
私が本格的に体を壊したのが29歳。しかし、30代後半には「20代の無理が出来た頃に戻りたい」という無茶な願望がありました。
健常者でも「年齢が・・・」と言い出している頃なのに、そういう冷静な判断が出来なくなっていたのです。結果、回復→失調して寝込む、を繰り返しました。

c) 「こんなに元気になれるんだ!」と周りに言いまくる。
健常者は普段から元気なのでそんな情報はいりません。また、マイナスのただ中にいる方にとっては迷惑です。

c) に関してもう少し書きます。友達を失う危険があるからです。
親しい心身健康な友達→生暖かい目でスルーしてくれる可能性大
親しい心身不健康な友達→スルーしてくれない可能性大
心身が不健康だと、スルー力も低下しているものです。

i) とにかく心がツラい、なんでもいいから助けが欲しい、というメッセ―ジを出している方
こういう方なら「私はこんな方法で元気になった」という話は役に立つかもしれません。
ただ「心がツラいけど、今は誰かと関わろう」という方は「自分の話を聞いてほしい」という状態なのではないでしょうか。そこへ高揚して「私はこんなに元気になった!」という話をまくし立てたら、せっかく外に関わろうとした方が疲れてしまいそうです。

ii) 不幸な自分が好きな方
「私って不幸よね。リア充の人達にはわからないわよね。こんなツラさ抱えて生きてて、なんて健気なの。」と、心身の不調を、自分の生きる価値にしている方たちがいます。
このタイプの方とは友達であり続けなくてもいいのですが、解決策を与えると逆切れされる場合があるので、要注意です。

iii) どん底で、何をする気力もない方
一番注意するのは、こういう方への接し方です。
自分もそうなのですが、心身アンデッド状態の時はケアルや聖水で死にます。
RPG的例えをやめると、吸血鬼のように闇の中でしか生きられない状態になっているので、日の光を浴びると滅びます。
励ましの言葉、元気に、楽に生きてもいいんだ、ということが、とにかく苦痛です。

もともと、鬱状態というのは「心身休みなさい」という自分の中からのメッセージ。
「どん底で何もできず布団の中で息を吸って吐いているだけ」の時は、さなぎのように耐え忍ぶしかないのです。
変に力を加えたら壊れてしまいます。
休んでいる人には、休んでいることに罪悪感を持たずに休んでいていただきましょう。
そのうち、「何か」やる気が出てきます。

 

最近は元気になって、「死にたい」と考える時間が減って、時短週4日の仕事でやることも増え、家事も前よりは出来ている自分へ、今までの失敗を忘れないように書いてみました。

気分の上がり過ぎに気が付いたら、「平常心」と唱えることにします。

 

 

書くだけでストレスが消えるノート

20の習慣が(10)で止まっているのは、何もできなくなっているからではなく、回復したため、活動量が増えたからです。

東邦大学医学部・有田秀穂先生著の、タイトルの本を活用しています。
レコーディングダイエットのように、ストレスを減らすために毎日記録するノートです。私は書くことによってアタマに叩き込むタイプなので、相性が良いみたいです。

 

落ちている時、やることが苦だったことが、平気になりつつあります。

小さな躓きはあるだろうし、忙しくするとせっかくつかんだ感覚を忘れたりするので、感想文は書き続けるつもりです。

20の習慣(10)

(10) あとまわしにできることは、あとまわしにする

気が乗らない、やる気が出ない、でも、これをやっておかないと、相手が気を悪くするかもしれない。そういう動機で行う物事はしんどいものです。

「自分の喜びに従っているときは、相手にもその喜びが伝わり、我慢してやっていることはその我慢が相手にも伝わる」

伝わる人には伝わってしまうでしょう。

知人のライブやイベントのお誘いが来ても、全部には行けません。「相手に嫌われたくない」という理由で動いてしまう人間には、勧誘メールやSNS告知がツラかったりします。

今は、心身とお金に余裕があって、行きたいと感じた時に行こう。無理して行かないと切れてしまうような関係は、所詮その程度だったのだ、と思えるようになりました。

 

なんでも「やらねば」と思っているとしんどいです。

掃除も洗濯もやり終えると気持ちがいいので、「やらねば」と思いすぎて気持ちが悪くならないようにしたいです。こじらせて、好きな料理すらできなくなっていた時期もありました。

溜まった洗濯物も不用品も、ちょっとずつ片付ければいいのです。一気にやろうとするからくじける。完璧主義者の人が鬱になりやすいことがよくわかります。

あとまわししても大丈夫、と思っていることは大事だと思います。

書くことが好きなので、ノートに書きだして、優先順位をつけたりしています。

 

ただ、引きこもって思考が澱みがちなときは、その時はイヤでも、エイヤで外出するのはアリです。

私は自虐露悪傾向にあるので、鬱であることを知人にカミングアウトしています。

親しい友人は、私のドタキャンを責めません。約束した日にめまいがひどくて行けない、なんて時も許してくれますし、また誘ってくれます。

一人家で鬱々としているより、出かけて、いつもと違う景色を見て、友人と話して、気持ち良くなって帰ってこれることもあります。

私は家庭が正常に機能していない時期が長かったので、友人に救われています。

 

ずっとあとまわしにしてきたことを、少し元気が出たのでやってみています。

自分でやった方が早いので、人に仕事を任せるのが苦手です。

今回あることをお任せした方が、想像しないことで第三者にまで迷惑をかけているようでハラハラしています。あまり苦手なら、やっぱり仕切り屋さんのままでいるのもいいかなぁ、とも思っています。一ヶ月、様子を見てみます。

  

医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣

20の習慣(9)

(9)自分にとって「居心地のいい場所」に行く

居心地が悪いのは、他人の価値観で動いていたから。

「~ねばならない」と自分を認めず、無理に変えようとしていたから。

そうとわかっても、社会生活をする上で、居心地の悪い場所に行かなくてはいけない時があります。

キツイ言葉を使う人の近くに行くのは、今でも恐怖です。

-----

マイナスの言葉は「ナイフ」のようなものです。

(中略)

真正面から受け止めれば、刺されます。致命傷になってしまうかもしれません。

(中略)

避ける方法は簡単です。他人から言われて、自分が苦しくなる言葉は、聞き流していきましょう。 

-----(引用終わり)

間違っていました。キツイ言葉も慣れれば平気になるものかと思い、受け止めてきました。

それでは心が傷だらけになりますね。聞き流す訓練をしていこうと思っています。 

 

自分の思い通りに操作するために、条件付きの親の愛情で育てられた子供は、常に他人の顔色をうかがいます。

同じように他人を操作する人に引っかかりやすいです。

自覚が無いころから、これは私みたいだな、と子供心に思った童話を載せておきます。

もうロバを失わないぞ!

 

◎ロバを売りに行く親子の話

ロバを飼っていた父親と息子が、そのロバを売りに行くため市場へ出かけた。
2人でロバを引いて歩いていると、それを見た人が言う、
「せっかくロバを連れているのに、乗りもせずに歩いているなんてもったいない事だ」と。
なるほどと思い、父親は息子をロバに乗せる。
しばらく行くと別の人がこれを見て、「元気な若者が楽をして親を歩かせるなんて、ひどいじゃないか」と言うので、なるほどと、今度は父親がロバにまたがり、息子が引いて歩いた。
また別の者が親子を見て、「自分だけ楽をして子供を歩かせるとは、悪い親だ。いっしょにロバに乗ればいいだろう」と言った。それはそうだと、親子2人でロバに乗って行く。
するとまた、「2人もロバに乗るなんて、重くてロバが可哀相だ。もっとロバを楽にしてやればどうか」と言う者がいた。それではと、父親と息子は、こうすればロバが楽になるだろうと思い、ちょうど狩りの獲物を運ぶように、1本の棒にロバの両足をくくりつけて吊り上げ、2人で担いで歩き出した。
しかし、不自然な姿勢を嫌がったロバが暴れだした。不運にもそこは橋の上であったため、暴れ出したロバは川に落ちて流されてしまい、結局親子は、苦労しただけで一文の利益も得られなかった。

 

医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣

20の習慣(8)

(8)「できていること」を書き出してみる

出来ないことばかり確認してきました。

出来て当たり前、出来ないと厳しく怒られたので、それを回避しようと身についたのでしょう。

そのうちに自己否定で、消えて無くなりたくなるほどつらくなりました。他人と比較せず、出来ていることを挙げていく。初めはとても難しかったです。

 

休職中にガーデニングを始めました。

植物は物言わず生命力を教えてくれて、今もパワーをいただいています。

花はそこにあるだけで和ませてくれる。美しいと思います。

 

「今日やったこと」ノートをつけています。読み返すとそれなりに自信になります。

うつをこじらして布団の住人になって、息を吸って吐いているだけに比べたら「私、なんかやってるじゃん!」という気持ちになれます。

 

子供がいない、仕事は時短、虚弱体質で家事もおろそかにしがち、・・・。

出来ないことを数えて落ち込んで、動けなくなっていたら悪循環です。

洗濯した、Yシャツを5枚アイロンがけした、夕飯を作った、今月は体調崩さずに予定通り出勤できた。

背伸びしすぎてしんどかった頃だったら「そんなの出来て当たり前でしょ」と流してしまっていたと思いますが、一度本格的に心身を壊したので、出来ることの有難さがわかります。

 

うつは「苦しい考え方を見直してほしい」という自分の本心からのメッセージだと宮島先生は書いています。

ずいぶん時間がかかりましたが気付けたので、他人からの押し付けでない、自分の本心を聞き取れる人間に変わっていきたいです。

 

医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣

20の習慣(7)

(7)「自分がしたいこと」にしたがってみる

お金や社会的地位は重要なのだと思いますが、心身病んで、生活するためのお金すら稼げくなったら、そこから脱するのはなかなか難しくなります。

「そうはいっても、そういうわけにはいかない!」と、無理をし続けていても仕方ないと、今は思えます。

-----

いま、おつき合いでやっていること、無理してやっていることは、やめてみてはいかがでしょう。あるいは、いま、自分が取り組んでいることを、まわりに遠慮することなく、もっと自分らしく楽しみませんか。自分がどうしたいかに従ってみませんか。

-----(引用終わり)

「自分が楽しくやれているかどうか」これが大事だそうです。

自分がしたいこと=お金を稼げること、になるとは限りませんが、それは趣味として楽しめたらいいなぁ。

自分らしく楽しむと、攻撃もされるけれど、受け流せたらいいなぁ。

 

価値観の押し付けて育てられると、自分がしたいことが何だったのか、わからなくなります。

親の願った社会的地位の高い仕事を目指すため、それを「やりたい」と「思い込んだ」のかもしれなくて、不安になります。

いらないものは手放して、楽になった時、自分が何をしたいか、自信を持って言えるといいなと思っています。

医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣

20の習慣(6)

(6)「口癖」をかえてみる

うつの人は、自己否定の言葉が浮かびがち。その言葉でさらに生きるのがつらくなる悪循環に陥ってしまいます。

良いことがあっても、「じゃあ、次は悪いことが起こるかもしれない。」

結果を出しても、「思い上がってはいけない。まだまだだ。」

結果を出せないと、「ダメだ。こんな自分に価値はない。」

という声が聞こえてきます。心身が疲れます。

 

良いことがあった→うれしい

結果を出した→うれしい

結果を出せない→原因を見付けて、次頑張ろう

こういう風に自然に思えるようになりたいです。

 

私にその言葉を植え込んだのは母なので、一時期は恨み、怒り、憎しみを持て余して苦しみました。

ここまででも何度も出てきた「相手は変えられない」ということを踏まえて、今は距離をとって過ごしています。

宮島先生の本を読んで「救われた」と思う言葉の中で、「家族は仲良くする『べき』という考えは捨てて良い」というのがあります。

宮島先生も、否定ばかりして条件付きの愛情しかくれない母親との関係に、ずいぶん悩まれたようです。

医者なし薬なしでいつの間にか「うつ」が消える本

に「お母さん病」として詳しく書いてあるので、この本の存在にも救われました。

 

絶対者としての母が、必ずしも正しくないことがわかり、私がやっていた反抗は「人生を失敗して、母の教育が間違っていることを見せつけること」でした。

これは大間違いで、数年損をしたな、と反省しています。私のことを尊重してくれる方々にも失礼なことをしました。

価値観が違っても、私が私として幸せになることが正しい反抗だったのでしょう。

もう失敗例としての自分を見せつけなくても、世の中に「そういう考え方はやめませんか?」という言葉はたくさんありました。

 

「お母さん病」に関してもいつか書いて気持ちを整理したいと思っていますが、価値観を押し付ける偏った教育では子供が歪む、という意見を持つ人は増えているので、私がおかしいんじゃないんだ、と思えて楽になれます。

母は、「その子のことを思って心を鬼にしてやってきたのに、『親のせいで子供が鬱になる』なんて意見が罷り通る、社会が間違っている!」と言っていますが・・・。

近づけません。

医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣